ホーム
WDS小委員会
地球惑星科学委員会・国際対応分科会・WDC小委員会(第22期・第1回)記録

第22期日本学術会議・情報学委員会・国際サイエンスデータ分科会・WDS小委員会(第1回)議事録

日時
2012年3月23日(金)午後4時40分-5時50分
会場
情報通信研究機構小金井本部・国際会議室
出席者
岩田修一(連携会員)、春山成子(連携会員)、家森俊彦、林 寛生、門倉 昭、金尾政紀、桜井 隆、柴崎清登、花岡庸一郎、大石雅寿、牧野雅彦、村山泰啓、亘 慎一、渡邉 堯 (14名)
欠席者
荻野瀧樹、篠原 育、中島英彰、岩淵 洋、国澤 隆、坪井誠司、槍目 雅 (7名)
注:記録は必ずしも時系列通りになってはいません。

議題1:委員紹介、委員長・幹事の選出

互選の結果、以下の構成を決定した。

委員長:渡邉 堯
副委員長:岩田修一(連携会員)
幹事:家森俊彦
幹事:村山泰啓
報告事項1:WDS-SC、WDS-IPO、WDS国内推進会議活動報告

  1. WDS-SC報告(渡邉)
    1. 最近におけるWDS-SCの開催実績と予定

#5 WDS-SCKyoto University, Kyoto, Japan September 7-8, 2011
#6 WDS-SCRoyal Society, London, UKMarch 28-30, 2012

  1. WDSメンバーのカテゴリー
  • Regular members: Nodes that deal directly with data curation and data analysis services (e.g. former WDC, FAGS, National data centers, University data centers, etc.).
  • Network members: They represent groups of regular members and serve as coordinating agents across regular nodes that have common characteristics and mostly common disciplines (e.g. IODE)
  • Partner members: members which do not deal directly with the nuts-and-bolts of data collection, curation, and distribution, but which contribute funding or other support to regular nodes (e.g. IUGG who supports services - former FAGS, agencies or commercial members if they provide financial support).
  • Associate members: members who are interested in the endeavor, and participate in the discussion, but do not contribute direct funding or other material support (ICSU national members, Academies, and some commercial entities, could be in that category)

!(1-3) WDS-SCのWorking Group設置案がNICTに設置されたことを受けて、WDSメンバーの活動や他のデータ組織との連携等の進捗状況を把握するためのシステム構築に関して、Working Group on WDS Componentsの設置が次回のWDS-SCに提案される。WDS-SCメンバー以外の委員も加わることを想定。WDS-SCではWDS全般に関わる方針の検討が主体であるため、実行組織として、このようなワーキング・グループを作ることの必要性が高まっている。

  1. WDS-IPO設置経過報告(村山)
  2. WDS京都会議報告(家森、別紙資料有)
  3. WDSプロシーディングス (DSJ) 編集状況(渡邉)
    現時点における投稿論文数は、Invited paper 8篇、Contributed paper (oral) 18篇、Contributed paper (posters) 20篇となっているが、重要なInvited paperが2篇ほど未投稿。査読が進行中であるが、完了まで数ヶ月は要する見込み。冊子版(約250ページ)の出版を検討中。
  4. 学術の動向誌特集記事(渡邉

学術の動向誌特集記事 2012年6月号
データのグローバル化と日本の役割(ICSU 世界データシステム)

WDSの概要と目的

渡邉 堯(名古屋大学太陽地球環境研究所・客員教授)

WDS設置の経緯

土居範久(中央大学理工学部・教授)、小池俊雄(東京大学大学院工学系研究科・教授)、渡邉 堯(名古屋大学太陽地球環境研究所・客員教授)

日本学術会議における科学データ共有態勢に向けた議論の流れ
荒木 徹(京都大学・名誉教授)

WDS-IPOによる国際貢献と国内データ体制の整備
村山泰啓(情報通信研究機構統合データシステム開発研究室・室長)

ICSU CODATA (科学技術データ委員会)の活動とWDSとの連携
五条堀 孝(国立遺伝学研究所・教授、副所長)

FUKUSHIMA以後におけるデータ共有パラダイムの構築
岩田修一(東京大学新領域創成科学研究科教授)

サイエンスクラウドが開くデータ共有の世界
村田健史(情報通信研究機構電磁波計測研究所室・室長)

観測データとシミュレーションデータとの統合
荻野瀧樹(名古屋大学太陽地球環境研究所・教授)

大学間研究観測データネット(IUGONET)への取り組み 林 寛生(京都大学生存圏研究所・特定準教授)

大学・研究機関におけるデータセンター活動の意義と課題
家森俊彦(京都大学大学院理学研究科・教授)

研究観測データの保全と利用への取り組み
湯元清文(九州大学理学研究院地球惑星科学部門・教授)

極地観測データ共有の現状
門倉 真(国立極地研究所・準教授)
金尾政紀(国立極地研究所・准教授)

地球環境観測データの品質管理と統合
小池俊雄(東京大学大学院工学系研究科・教授)

海洋データ共有の現状と課題 岩淵 洋(海上保安庁日本海洋データセンター・所長)

地理学情報と自然・人文科学系データの結合 柴山 守(京都大学東南アジア研究所・教授)、浅見泰司(東京大学空間情報科学研究センター・教授)

全ページ数 60

WDS国内推進会議報告(村山)

JpGU国際セッションToward a New Framework of Global Data Activity(村山)

報告事項2:学術会議関連など
  1. 情報学委員会・国際サイエンスデータ分科会
  2. 地球惑星科学委員会・国際対応分科会
  3. 分科会委員は会員・連携会員で構成されることと、小委員会には分科会委員が入っていなければならないことが規則で定められているため、調整がかなり面倒であったことが報告された。次回以降の国際対応分科会には、渡邉WDS小委員会委員長がオブザーバとして出席する方向で調整。

議題2:第22期における活動方針

  • WDSメンバーのリクルート
    既存WDCのWDS加入を促進するとともに、分野の拡大を図る。
  • WDSを軸とした国内データセンターの組織化
  • 学会誌等におけるデータ源引用指針の提案など

Data Citation におけるCODATAとの連携を進める。学会誌等におけるデータソース引用の指針について検討。

  • WDS+CODATAコミュニティの連携強化

両小委員会を合同で開催する方向で検討。

  • 研究活動によって発生したデータの保全と公開態勢
  • クラウド、大規模ストレージの活用によるデータアクセス態勢の構築

議題3:外部データ関連組織(CODATA、IPY、IRDR、GEOSS等)との連携

  1. GEOSSとWDSとの連携を具体化し、WDS-IPOを通じて国際的な活動に繋げて行く戦略は立てられないか?
  2. WDSと他のデータ組織やデータ関連プロジェクトとの間で、メタデータを相互検索できるようなシステムの構築が第一歩。
  3. 例えば2011年3月大震災+福島原発事故のような、社会と研究者組織との連帯が強く求められる事態において、WDSとCODATAとの連携によってデータ組織が社会に貢献する態勢の構築が重要。

議題4:第23回CODATA総会(台北)WDS関連セッション

WDS-SCにおいて、第23回CODATA総会に向けてWDSが主催するセッションを何件か設けることが検討されている。そこでCODATAとWDSとの共同で、例えば自然災害や低線量被爆などの人為的災害のデータを、正しい形で社会に伝える態勢の構築をテーマとするセッションの提案する方向で調整する。